明日で6月も終わり、1学期の授業日も残り3週間になりました。
1学期末試験の結果も出揃い、来週の火曜日・水曜日には各学年で保護者会も開催されます。
1学期を振り返り、夏休みまでに成果と課題を明確にしておきましょう。
2019年6月29日土曜日
2019年6月28日金曜日
本日の登校について
本日は、通常通りの登校です。
ただし、登校時には周囲の状況に十分注意してください。保護者の皆さまには、通学路のご確認をお願いいたします。
なお、始業時間までに登校が難しい場合は、学校までご連絡ください。
ただし、登校時には周囲の状況に十分注意してください。保護者の皆さまには、通学路のご確認をお願いいたします。
なお、始業時間までに登校が難しい場合は、学校までご連絡ください。
2019年6月27日木曜日
大雨予報に伴う明日朝の対応について
報道等でもご存知の通り、現在、日本列島に熱帯低気圧が近づいており、今夜から明日明け方にかけて、関東地方に接近、また上陸の可能性も予想されています。
つきましては、登校時の安全を考え、清泉中学校では以下のような対応を取ります。
(1)28日朝6時の時点で、昭島市に対して大雨警報が発令されていた場合、始業時刻を2時間遅らせ、10時40分登校とします。
(2)上記の対応が決定した場合、6時30分にメール配信システムを使ってご登録のアドレスに配信する他、学級連絡網によりご連絡します。
なお、詳細につきましては、本日、生徒を通じて配付いたしましたプリントをご確認ください。
つきましては、登校時の安全を考え、清泉中学校では以下のような対応を取ります。
(1)28日朝6時の時点で、昭島市に対して大雨警報が発令されていた場合、始業時刻を2時間遅らせ、10時40分登校とします。
(2)上記の対応が決定した場合、6時30分にメール配信システムを使ってご登録のアドレスに配信する他、学級連絡網によりご連絡します。
なお、詳細につきましては、本日、生徒を通じて配付いたしましたプリントをご確認ください。
2019年6月26日水曜日
熱中症対応
6月も下旬を迎え、暑さも日に日に増してきています。
清泉中学校では、熱中症対策として、夏の期間中、気温とWBGT値を測定し、その指数により、給水時間の指定や部活動等の一時中止などの措置を取っています。
熱中症では、突然体調が悪化するケースも多くあります。自分は大丈夫だと過信せず、水分を充分に補給するとともに、少しでも体調の変化を感じたら、周囲に状況を伝え、しっかりと休憩をとるようにしましょう。
日々の気温、WBGT値は、昇降口付近の廊下で確認できます。
清泉中学校では、熱中症対策として、夏の期間中、気温とWBGT値を測定し、その指数により、給水時間の指定や部活動等の一時中止などの措置を取っています。
熱中症では、突然体調が悪化するケースも多くあります。自分は大丈夫だと過信せず、水分を充分に補給するとともに、少しでも体調の変化を感じたら、周囲に状況を伝え、しっかりと休憩をとるようにしましょう。
日々の気温、WBGT値は、昇降口付近の廊下で確認できます。
2019年6月25日火曜日
第1回進路説明会
本日の6時間目に、3年生とその保護者の方々を対象とした、令和元年度第1回進路説明会が開催されました。
今回は、来年の1月〜3月にかけて実施される令和2年度の都立高校、私立高校の入試概要と、受検(受験)までの流れを、進路担当からご説明しました。
1、2年生保護者の方を含め、多くの保護者の方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。
進路の決定に向け、ご家庭でも折に触れて、お子さんとの情報共有をお願いいたします。
今回は、来年の1月〜3月にかけて実施される令和2年度の都立高校、私立高校の入試概要と、受検(受験)までの流れを、進路担当からご説明しました。
1、2年生保護者の方を含め、多くの保護者の方々にご参加いただきまして、ありがとうございました。
進路の決定に向け、ご家庭でも折に触れて、お子さんとの情報共有をお願いいたします。
第1回進路説明会 |
2019年6月24日月曜日
放送朝礼
本日、朝礼が実施されました。
本来であれば、グラウンドに集合して行う予定でしたが、雨天のため、放送を使い、各教室での実施となりました。
今回は、テスト明けということもあり、校長からは、学期末試験の結果を受け、次に同じ失敗をしないために振り返りをしておく必要性が話されました。
また、部活動の再開に際して、生活指導主任から、下校時間の厳守や、更衣室の利用方法なども伝えられました。
テストも終わり、1学期の残り1か月です。これからは暑いシーズンに入っていきます。最後まで気を抜かず、最善を尽くして良い夏休みを迎えましょう。
本来であれば、グラウンドに集合して行う予定でしたが、雨天のため、放送を使い、各教室での実施となりました。
今回は、テスト明けということもあり、校長からは、学期末試験の結果を受け、次に同じ失敗をしないために振り返りをしておく必要性が話されました。
また、部活動の再開に際して、生活指導主任から、下校時間の厳守や、更衣室の利用方法なども伝えられました。
テストも終わり、1学期の残り1か月です。これからは暑いシーズンに入っていきます。最後まで気を抜かず、最善を尽くして良い夏休みを迎えましょう。
2019年6月22日土曜日
プール注水
2019年6月21日金曜日
学年末試験3日目
3日間にわたって行われた1学期末試験も本日が最終日です。
今日は理科・数学科・美術科の試験が実施されました。
また、給食・部活動も再開します。
テストの手応えはどうですか?提出物はすべて出せましたか?
来週には各教科で返却が行われます。
点数に一喜一憂するのではなく、「どこで間違えたのか?」をしっかりと確認して、再び同じ間違いをしないように復習しておきましょう。
今日は理科・数学科・美術科の試験が実施されました。
また、給食・部活動も再開します。
テストの手応えはどうですか?提出物はすべて出せましたか?
来週には各教科で返却が行われます。
点数に一喜一憂するのではなく、「どこで間違えたのか?」をしっかりと確認して、再び同じ間違いをしないように復習しておきましょう。
期末試験3日目(理科) |
2019年6月20日木曜日
学年末試験2日目
本日は学年末試験の2日目です。英語科、技術・家庭科、保健体育科の試験が実施されました。
明日はいよいよ最終日です。
理科・数学科・美術科(1・3年)の試験が予定されています。
また、給食も再開し、放課後には部活動も行われます。
明日はいよいよ最終日です。
理科・数学科・美術科(1・3年)の試験が予定されています。
また、給食も再開し、放課後には部活動も行われます。
期末試験2日目(提出物) |
2019年6月19日水曜日
学年末試験1日目
本日から、1学期の学年末試験が始まりました。
初日の今日は、社会科、国語科、音楽科の試験が実施されています。
テストの感触はどうですか?思い通りに学習の成果を発揮できましたか?
試験日は残り2日あります。最後まであきらめずに頑張りましょう。
明日2日目は、英語科、技術・家庭科、保健体育科の試験が予定されています。
初日の今日は、社会科、国語科、音楽科の試験が実施されています。
テストの感触はどうですか?思い通りに学習の成果を発揮できましたか?
試験日は残り2日あります。最後まであきらめずに頑張りましょう。
明日2日目は、英語科、技術・家庭科、保健体育科の試験が予定されています。
期末試験1日目(社会科) |
2019年6月18日火曜日
明日から1学期末試験
明日19日(水)から、21日(金)までの間、1学期の期末試験が実施されます。
初日の明日は、社会科・国語科・音楽科のテストが予定されています。
1年生にとっては中学校生活での初めての定期考査です。
試験は、日々の学習の在り方を確認する場でもあります。いままでの自分の学習方法や学習の進め方は正しかったのか。明日は試験問題を解きながらしっかりとチェックしていきましょう。
なお、テスト終了後には各教科でノートやワークなどの課題の提出もありますので忘れ物をしないよう、今夜はカバンの中を再確認しておきましょう。
初日の明日は、社会科・国語科・音楽科のテストが予定されています。
1年生にとっては中学校生活での初めての定期考査です。
試験は、日々の学習の在り方を確認する場でもあります。いままでの自分の学習方法や学習の進め方は正しかったのか。明日は試験問題を解きながらしっかりとチェックしていきましょう。
なお、テスト終了後には各教科でノートやワークなどの課題の提出もありますので忘れ物をしないよう、今夜はカバンの中を再確認しておきましょう。
2019年6月17日月曜日
6月表彰朝礼
本日、雨で延期になっていた6月の表彰朝礼が実施されました。
体育祭での個人賞やクラス競技賞の表彰のほか、部活関係では、剣道部、陸上競技部などの成果が表彰されました。
6月に入り、毎週末に行われている運動部の夏季大会10ブロック予選では、現在も勝ち進んでいる部活動も多くあります。
3年生最後の公式戦です。
一つでも上へ。持てる力のすべてを出し切りましょう。
体育祭での個人賞やクラス競技賞の表彰のほか、部活関係では、剣道部、陸上競技部などの成果が表彰されました。
6月に入り、毎週末に行われている運動部の夏季大会10ブロック予選では、現在も勝ち進んでいる部活動も多くあります。
3年生最後の公式戦です。
一つでも上へ。持てる力のすべてを出し切りましょう。
6月表彰朝礼 |
2019年6月16日日曜日
プール清掃
期末試験後のプール開きに向けて、先週中にプール清掃が行われました。
プール内の水を一旦全て抜き、清掃を行っていきます。また、排水管などの点検も実施されました。
今週中に注水を行い、プール授業に備えます。
プール内の水を一旦全て抜き、清掃を行っていきます。また、排水管などの点検も実施されました。
今週中に注水を行い、プール授業に備えます。
2019年6月15日土曜日
部活動特例活動
水曜日からテスト1週間前になり、部活動は原則停止中ですが、今週末や来週末に大会を控えている部活動は特例措置として、活動が認められています。
この時期は、多くの部活動で夏季大会が開催されており、3年生にとっては最後の大会となる部活動もあります。
勉強と部活動を両立させ、双方で納得のいく結果を求めていきましょう。
この時期は、多くの部活動で夏季大会が開催されており、3年生にとっては最後の大会となる部活動もあります。
勉強と部活動を両立させ、双方で納得のいく結果を求めていきましょう。
放課後の特例部活動(木) |
2019年6月14日金曜日
6月避難訓練
本日の1時間目に、6月の避難訓練が実施されました。
今回は、理科室からの出火を想定し、火災発生時の避難経路を確認しました。
今年度に入って3回目(実避難は2回目)の訓練でしたが、昨年度よりもタイムも早まり、静かに避難することができています。
緊急時には、訓練以上の対応はできないといわれています。
それぞれが意識を高めて、いざというときに落ち着て行動をとれるようにしていきましょう。
今回は、理科室からの出火を想定し、火災発生時の避難経路を確認しました。
今年度に入って3回目(実避難は2回目)の訓練でしたが、昨年度よりもタイムも早まり、静かに避難することができています。
緊急時には、訓練以上の対応はできないといわれています。
それぞれが意識を高めて、いざというときに落ち着て行動をとれるようにしていきましょう。
6月避難訓練 |
2019年6月13日木曜日
試験1週間前
1学期の期末試験まで1週間を切りました。
昨日からはテスト前週間の為、部活動も原則停止しています。
放課後の時間を有意義に活用して、自分自身が納得のいく学習時間を確保してください。
また、範囲表をしっかりと確認して、提出物を完全な形に仕上げておきましょう。
昨日からはテスト前週間の為、部活動も原則停止しています。
放課後の時間を有意義に活用して、自分自身が納得のいく学習時間を確保してください。
また、範囲表をしっかりと確認して、提出物を完全な形に仕上げておきましょう。
2019年6月12日水曜日
小中一貫の日
本日は、昭島市小中一貫の日です。
今回は、学区の3つの小学校(中神小学校・光華小学校・成隣小学校)の教員が清泉中学校に集まり、中学校の授業を参観した後、「学力の実態と今後の学習指導」をテーマとしてた意見交換が行われました。
小中一貫の日は本年度は3回予定されており、小学校から中学校へのスムーズな接続に向け連携を深めていきます。
今回は、学区の3つの小学校(中神小学校・光華小学校・成隣小学校)の教員が清泉中学校に集まり、中学校の授業を参観した後、「学力の実態と今後の学習指導」をテーマとしてた意見交換が行われました。
小中一貫の日は本年度は3回予定されており、小学校から中学校へのスムーズな接続に向け連携を深めていきます。
小中一貫の日(授業公開) |
2019年6月11日火曜日
PTA本部役員会
本日、第2回のPTA本部役員会が開催されました。
今回の会合では、学校から学年の状況を説明した後、各小学校地域の様子や、運動会・PTAあいさつ運動の振り返り、また、7月に予定されているオヤジの会美化活動などについて協議が行われました。
ご参加いただきました役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
今回の会合では、学校から学年の状況を説明した後、各小学校地域の様子や、運動会・PTAあいさつ運動の振り返り、また、7月に予定されているオヤジの会美化活動などについて協議が行われました。
ご参加いただきました役員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
PTA本部役員会 |
2019年6月10日月曜日
期末試験まであと10日
1学期期末試験まであと10日になりました。学習は進んでいますか?
明後日の水曜日からは、テスト前週間に入り、部活動も原則停止になります。
配られたテスト範囲表をよく確認して、計画的にテスト勉強を進めましょう。
また、テスト当日にはノートやワーク類の提出が必要な教科もあります。早めに取り組み、確実に出せるようにしておきましょう。
明後日の水曜日からは、テスト前週間に入り、部活動も原則停止になります。
配られたテスト範囲表をよく確認して、計画的にテスト勉強を進めましょう。
また、テスト当日にはノートやワーク類の提出が必要な教科もあります。早めに取り組み、確実に出せるようにしておきましょう。
2019年6月9日日曜日
合唱コンクール実行委員会
先週の火曜日放課後に、第1回の合唱コンクール実行委員が開催されました。
各クラスから選ばれた男女各1名が集まり、自己紹介を行った後、概要の説明を受けました。
本年度の合唱コンクールは、11月1日にKOTORIホールで開催予定です。
まだまだ時間はありますが、早い段階から少しずつ準備を進めていきます。
各クラスから選ばれた男女各1名が集まり、自己紹介を行った後、概要の説明を受けました。
本年度の合唱コンクールは、11月1日にKOTORIホールで開催予定です。
まだまだ時間はありますが、早い段階から少しずつ準備を進めていきます。
合唱コンクール実行委員会 |
2019年6月8日土曜日
セーフティー教室
本日は学校公開日です。
2時間目・3時間目には、体育館でセーフティー教室が実施されました。
本年度は、LINE株式会社から講師の方をお招きし、SNSが抱える危険性と、適切な使用の仕方についてご講演をいただきました。
日々のスマートフォンの使い方を思い起こし、仕組みを正しく理解した上で、リスクを少なくする工夫をしていきましょう。
また、保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただきましてありがとうございました。
中学生高校生のスマートフォン利用率が高まるにつれ、SNS等を発端とするトラブルも増加しています。ご家庭でも、お子さんに使用させている携帯電話・スマートフォン・タブレットPC等の正しい活用法のご指導と、適切な管理をお願いいたします。
2時間目・3時間目には、体育館でセーフティー教室が実施されました。
本年度は、LINE株式会社から講師の方をお招きし、SNSが抱える危険性と、適切な使用の仕方についてご講演をいただきました。
日々のスマートフォンの使い方を思い起こし、仕組みを正しく理解した上で、リスクを少なくする工夫をしていきましょう。
また、保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただきましてありがとうございました。
中学生高校生のスマートフォン利用率が高まるにつれ、SNS等を発端とするトラブルも増加しています。ご家庭でも、お子さんに使用させている携帯電話・スマートフォン・タブレットPC等の正しい活用法のご指導と、適切な管理をお願いいたします。
セーフティー教室 |
2019年6月7日金曜日
明日は学校公開日
明日、6月8日(土)は、本年度2回目の学校公開日です。
通常学級は、お弁当持参で、5時間の授業が実施される他、2・3時間目にはセーフティー教室も予定されています。
保護者の皆様には、運動会も終わり、期末試験に向けて学習に力を入れる生徒の様子をぜひ、ご参観ください。また、早朝からお弁当のご準備でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いたします。
通常学級は、お弁当持参で、5時間の授業が実施される他、2・3時間目にはセーフティー教室も予定されています。
保護者の皆様には、運動会も終わり、期末試験に向けて学習に力を入れる生徒の様子をぜひ、ご参観ください。また、早朝からお弁当のご準備でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いたします。
2019年6月6日木曜日
部活動写真撮影
本日、3年生の卒業アルバム作成に向け、部活動の集合写真撮影が行われました。
カメラマンが各部活動を巡り、写真を撮っていきます。
写真撮影は明日も実施され、運動部・文化部あわせて14の部活動すべてを撮影します。
カメラマンが各部活動を巡り、写真を撮っていきます。
写真撮影は明日も実施され、運動部・文化部あわせて14の部活動すべてを撮影します。
部活動写真撮影 |

2019年6月5日水曜日
PTA朝の挨拶運動
一昨日と昨日の朝、PTAと生徒会の協働による、「挨拶運動」が実施されました。
生徒会役員やPTAのほか、部活動を中心とした有志生徒が、東門、西門付近に立ち、登校してくる生徒に対してあいさつ活動を行いました。
当日は、各学年とも多くの生徒の参加があり、朝から校内に元気な声があふれました。
また、ご参加いただいた保護者の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。
生徒会役員やPTAのほか、部活動を中心とした有志生徒が、東門、西門付近に立ち、登校してくる生徒に対してあいさつ活動を行いました。
当日は、各学年とも多くの生徒の参加があり、朝から校内に元気な声があふれました。
また、ご参加いただいた保護者の皆様には、お忙しい中、ありがとうございました。
PTA挨拶運動(3日) |
2019年6月4日火曜日
生徒総会
本日の6時間目に、昭島市立清泉中学校令和元年度生徒総会が本校体育館において開催されました。
総会では、生徒会本部役員と、各委員会の活動方針、活動内容が説明されたほか、それに対しての質疑応答も行われ、最後に拍手をもって提議を議決しました。
現代の社会では、さまざまな場で、「総会」が行われています。
自分たちのことを自分たちで決めること(=自治)は、民主主義の根幹でもあります。
清泉中学校という“社会”をよりよくしていくために、自ら考え、行動に移せる中学生を目指していきましょう。
総会では、生徒会本部役員と、各委員会の活動方針、活動内容が説明されたほか、それに対しての質疑応答も行われ、最後に拍手をもって提議を議決しました。
現代の社会では、さまざまな場で、「総会」が行われています。
自分たちのことを自分たちで決めること(=自治)は、民主主義の根幹でもあります。
清泉中学校という“社会”をよりよくしていくために、自ら考え、行動に移せる中学生を目指していきましょう。
令和元年度 生徒総会 |
2019年6月3日月曜日
生徒会朝礼
本日は、生徒会が主催する、生徒会朝礼が行われました。
この朝礼は、準備から司会・進行まで、生徒会本部役員と各委員会によって運営され、毎月の常任委員会の活動内容が報告されます。
また、今回は、先日の運動会における学級旗賞の表彰も実施され、生徒会長が、最優秀クラス・優秀クラスの級旗係に賞状を授与しました。
この朝礼は、準備から司会・進行まで、生徒会本部役員と各委員会によって運営され、毎月の常任委員会の活動内容が報告されます。
また、今回は、先日の運動会における学級旗賞の表彰も実施され、生徒会長が、最優秀クラス・優秀クラスの級旗係に賞状を授与しました。
生徒会朝礼:各委員会から |
生徒会朝礼:学級旗賞状授与 |
2019年6月2日日曜日
6月開始
明日から6月の学校が始まります。夏服での登校も本格的に始まり、月の後半には、1学期の期末試験も予定されています。
また、今年は5月から暑い日が続きましたが、6月は真夏日や雨天日など天気の変化も予想されます。
気温に合わせた服装を意識するとともに、こまめな水分補給など、体調管理に気をつけましょう。
また、今年は5月から暑い日が続きましたが、6月は真夏日や雨天日など天気の変化も予想されます。
気温に合わせた服装を意識するとともに、こまめな水分補給など、体調管理に気をつけましょう。
2019年6月1日土曜日
英語検定
昨日金曜日の放課後に、希望者を対象とした英語検定が実施されました。
申し込みをした級ごとに説明を受けた後、問題に取り組みました。
本年度1回目の検定試験でしたが、2・3年生を中心に多くの生徒が受検しました。
申し込みをした級ごとに説明を受けた後、問題に取り組みました。
本年度1回目の検定試験でしたが、2・3年生を中心に多くの生徒が受検しました。
英語検定 |
登録:
投稿 (Atom)