2019年10月31日木曜日

合唱コン前日準備

明日は清泉中学校の合唱コンクールです。
本日は、明日の予定の確認や、実行委員会の前日準備などが行われました。

いよいよ本番です。今までの練習を信じて自信をもってステージに上がりましょう。なお、明日朝は、学校へ登校後、クラスごとにKOTORIホールに向かいます。
実行委員会前日準備

2019年10月30日水曜日

合唱コンまであと2日

11月1日(金)の合唱コンクールまであと2日となり、校内の練習も最終盤を迎えました。
各クラスとも、合唱練習開始から今日まで、さまざまなトラブルや対立に遭遇しながらも、実行委員や指揮者・伴奏者を中心に、様々な工夫をして乗り越えてきました。
各クラスの課題曲・自由曲も完成の姿を見せ始めています。

明後日はいよいよ集大成です。本番のステージでは、どのクラスも素晴らしい合唱を響かせてくれることでしょう。
放課後合唱練習(30日)

2019年10月29日火曜日

合唱コンに向けて(部活動練習)

合唱コンクールでの発表は、クラス合唱だけではありません。
音楽系の部活動(コーラス部・吹奏楽部)もステージでの発表の為に練習を重ねています。
部員の中には、指揮者や伴奏者、実行委員など、クラス合唱でも中心となっているメンバーも多く、放課後の活動では、なかなか全員がそろわないこともありますが、一音一音確認し、当日にベストな合唱・演奏ができるよう最後日まで練習を続けます。
合唱コン練習:コーラス部
合唱コン練習:吹奏楽部

2019年10月28日月曜日

PTA花壇植替え

一昨日の土曜日に、PTA花壇の球根植え替え作業が行われました。
前回のPTA清掃活動は台風19号の影響で中止になりましたが、今回は、さわやかな秋晴れのもとで作業を行うことができました。
来春には、3年生の門出と新1年生の入学を祝うように新しい花を咲かせてくれるはずです。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
PTA花壇球根植え替え

2019年10月27日日曜日

土曜日習教室

昨日、昭島市教育委員会主催の土曜日補習教室が、昭島市役所において開催され、市内各中学校から生徒が集まりました。清泉中学校からも、事前申し込みをした生徒が参加し、英語検定に向けての学習が行われました。

2019年10月26日土曜日

合唱コン学年練習

今週は各学年で、第2回目の合唱コンクールリハーサルが行われました。今回が最後の学年練習になる学年もあり、学年ステージの通しリハーサルなどが行われました。
また、各クラスの課題曲・自由曲を聴き合い、生徒審査員による模擬審査も実施されました。
合唱コンクールまで1週間を切りました。リハーサルの録画などを研究し、よりよい合唱を追求していきましょう。
合唱コン学年練習:1年生
合唱コン学年練習:2年生

2019年10月25日金曜日

10月常任委員会

本日の放課後、10月の常任員会が開催され、各委員会に分かれて、10月の活動の振り返りと、11月の活動内容が検討されました。
合唱コンクールまで残り1週間となり、校内は合唱コンクール一色ですが、日々の委員会活動も疎かにせず、しっかりと役割を果たしていきましょう。
10月常任委員会:給食委員会
10月常任委員会:生活委員会

2019年10月23日水曜日

ピュア清泉練習(2回目)

本日、PTA合唱“ピュア清泉”と教職員の、合唱コンクールに向けた2回目の練習が行われました。
16時に音楽室に集合し、毎年恒例の『大地讃頌』を練習しました。
1週間前の前回よりも多くの方々にお集まりいただき、充実した練習となりました。
残すは本番ステージのみです。少ない練習時間でしたが、生徒に負けず、上質な合唱を目指していきましょう。

2019年10月22日火曜日

あと10日

11月1日(金)の合唱コンクールまであと10日になりました。
練習も中盤に差し掛かり、クラスは効果的な練習の進め方について、合唱コン実行委員を中心に試行錯誤が続けられています。また、今週は、各学年で2回目の学年練習め設定されており、通しリハーサルを予定している学年もあります。
他クラスの状況も気になりますが、クラスメイトを信じ、昨日の自分たちより更に良い合唱になるよう、練習を進めましょう。

2019年10月21日月曜日

アルバム写真撮影

本日、3年生で、アルバム用の全体写真・個人写真の撮影が行われました。
グラウンドに学年全員が集合して集合写真を撮影した後、図書館で個人写真を撮影しました。
7月に撮影した部活動写真や、日常・行事の写真とともに、卒業アルバムの写真もそろいつつあります。
アルバム用写真撮影

2019年10月20日日曜日

漢字検定

先週金曜日の放課後に、希望者を対象とした漢字検定が実施されました。
申込みをした級ごとにそれぞれの教室に分かれて問題に取り組みました。

清泉中学校では、英語検定・漢字検定を中心に、校内での検定試験を実施しています。機会をみて、積極的に受検してみましょう。

2019年10月19日土曜日

道徳授業地区公開講座

本日の午後、土曜日授業公開に合わせて、道徳授業地区公開講座が開催されました。

先週の台風19号の影響で、部活動等の大会参加のため公欠扱いとなる生徒も各クラスで数名いる中でしたが、本年度は、「国際理解・国際貢献」をテーマとした各学年の道徳授業を保護者の方や地域の方々に公開した後、「子どもの心を育てる会」として、授業や道徳についての意見交換・協議会が実施されました。
新学習指導要領により、道徳は、「特別の教科 道徳」となりました。新しい時代に求められる道徳の姿とは何か。学校・地域・家庭が一体となって、多様な角度から検討していく必要があります。

本日はお忙しい中、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきましてありがとうございました。
道徳授業地区公開講座(1年生)
道徳授業地区公開講座(2年生)

道徳授業地区公開講座(3年生)
道徳授業地区公開講座(意見交換会)

2019年10月18日金曜日

合唱コン学年リハーサル

今週は、各学年で、合唱コンクールに向けた第1回目のリハーサルが行われました。

全体で、校歌や学年課題曲を練習した後、合唱時の並び方や入退場の方法、座席の確認などを行うとともに、各クラスが課題曲を披露しあった学年もありました。

練習序盤ということもあり、どのクラスも声量が少なく、まだまだ、完成度は高くありませんが、他クラスの様子を実際に見聴きし、練習プランを再検討するところも見られるようになりました。

学年リハーサルは、来週中にも残り2時間実施されます。
学年リハーサル(2年生)

2019年10月17日木曜日

第二回進路説明会

本日の午後、3年生保護者の方々を対象とした、令和元年度第二回進路説明会が、本校図書館で開催されました。
受験シーズンが迫り、夏休み中の高校見学や文化祭・部活動体験などへの参加を経て、3年生では、徐々に志望校が絞られつつあります。


今回は、本年度の都立高校の入試方針や、出願までに必要な準備などについて質疑を交えながら具体的にご説明いたしました。あいにくの雨天にも関わらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。


本日、ご欠席のご家庭には、後日、生徒を通じまして資料を配付いたします。
進路説明会

2019年10月16日水曜日

ピュア清泉練習開始

合唱コンクールに向けた練習は、生徒だけではありません。
本校のPTA合唱“ピュア清泉”も、合唱コンクール本番に向けて練習をはじめました。
本日は16時から本校音楽室に集合し、ハーモニーやリズム、歌詞の発音などの確認を行いました。お忙しい中にもかかわらず、多くのみなさまにご参加いただきありがとうございました。

本年度も、単独ステージと、教職員との合同ステージを予定しています。
少ない練習の時間ですが、効率よく練習し、“大人な”合唱を目指します。
なお、来週の水曜日(23日)も16時からの練習を予定しています。

 写真準備中

2019年10月15日火曜日

合唱コン生徒審査員講習会

本年度の清泉中学校合唱コンクールでは、審査の一部を、各クラスの課題曲伴奏者を中心とした生徒審査員が担当します。
本日の放課後には、生徒審査員を対象とした説明会および講習会が行われ、昨年度までの合唱コンクールDVDと楽譜を見ながら、それぞれが実際に模擬審査を行い、得点のつけ方や、着目するポイントなどを確認しました。

本番までにさらに楽譜を研究し、審査基準に則った厳密で公正な審査を目指します。
生徒審査員講習会

2019年10月14日月曜日

合唱練習に向けて

先週の木曜日から合唱コンクールに向けたクラス放課後練習が始まりましたが、実行委員会や指揮者・伴奏者、パートリード等の準備は更に前から始まっています。
学年別に指揮者講習会が開催されるとともに、実行委員会などを中心として拡大歌詞カードの作成も行われています。クラスメイトの様々な準備で合唱練習がスムーズに行われていることを意識して本番までの練習に積極的に臨みましょう。
指揮者講習会
拡大歌詞カード作成

2019年10月13日日曜日

台風通過

台風19号は温帯低気圧に変わりましたが、日本列島に大きな爪痕を残しました。
皆様の周囲に被害等はありませんか?
本日は台風一過で晴天となりましたが、まだまだ多摩川は水位が高い状況が続いていますすので、不用意に近づくことのないよう注意しましょう。

2019年10月12日土曜日

台風19号への警戒を

本日から明日朝にかけて、台風19号が関東地方に接近、上陸する見込みで、15時半には、東京地方に、大雨特別警報が発表されました。
また、多摩川の水位も上昇しており、沿岸の自治体では避難勧告、避難準備情報等を発表しているところもあります。
清泉中学校学区域も南部では多摩川に近く、浸水等の可能性も否定できません。指定避難所への避難や上位階への移動など、速やかに、自らの命を守る行動をとってください。

なお、避難行動に際しては、7月に全校生徒に配付しました。東京防災マイタイムライン冊子もご参考ください。

昭島市ハザードマップ・避難所マップ
http://www.city.akishima.lg.jp/s019/010/030/100/20140911132941.html

2019年10月11日金曜日

合唱コン放課後練習

本日も、合唱コンクールに向けた放課後練習が行われています。
学活や掃除なども協力して速やかに終え、少しでも合唱練習の時間を伸ばそうとする工夫がどのクラスにも見られます。
来週からは、各学年でのリハーサルも始まり、他クラスの様子を聴く機会も増えてきます。
なお、台風19号接近の為、明日、土曜日に予定していた、PTA美化活動は中止となりました。
また、明日は、すべての部活動で活動を中止します。
午後からは風雨に対して最大限の警戒が必要です。不要不急の外出を控え、身の安全を確保してください。

2019年10月10日木曜日

合唱コンクール練習開始

11月1日の合唱コンクールに向けた放課後練習が、本日から始まりました。
6時間目終了後に、各クラスとも割り当てられた練習場所に向かい、練習を開始しました。
クラス全員でまず歌ってみるクラスや、パート練習を中心に練習するクラスなど、初日から、さまざまな工夫が見られました。

本番までの3週間、試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ、目標に近づいていきましょう。


2019年10月9日水曜日

生徒会朝礼

一昨日、月曜日の朝に、生徒会朝礼が実施され、2年生主体の後期委員会の発足に際し、新委員長から、活動方針や活動内容が伝えられました。
また、明日からは、いよいよ合唱コンクールのクラス練習が始まります。
実行委員会による練習場所の整備や機材の準備も完了しました。


これから11月1日(金)までの3週間、清泉中学校は歌声で溢れます。実行委員や指揮者・伴奏者を中心に、目標に向かって練習を重ねていきましょう。
生徒会朝礼(月曜日)
合唱コン用ひな壇設営

2019年10月8日火曜日

10月あいさつ運動

昨日と、今日の朝、PTA主催の挨拶運動が校門付近で実施されました。
学校からも生活委員や部活動生徒が多く参加し、登校してくる友だちに対して元気に挨拶を行いました。
いつでも誰とでも、さわやかに挨拶のできる清泉中生を目指していきましょう。
PTAあいさつ運動

2019年10月7日月曜日

不審者対応訓練

本日の1時間目に、不審者対応訓練が実施されました。
校内に凶器を持った不審者が出没したとの想定のもと、情報伝達の在り方や、対応の仕方、また、心理的障壁となるバリケードの設置など、教室に侵入させないことを課題とした訓練が実施されました。


今日、全国の学校では、不審者に対してさまざまな対策が取られていますが、清泉中学校でも、万が一の場合に人的被害を出さないことを最優先として訓練を続け、検証を重ねていく必要があります。

不審者対応訓練

2019年10月6日日曜日

合唱コンクール実行委員会

今週の後半から、いよいよ合唱コンクールに向けてたクラス練習が始まります。 先週木曜日(3日)の放課後に開催された合唱コンクール実行委員会では、各クラスに割り当てるキーボードやCDデッキなどの準備・整備が行われました。 各クラスの実行委員は、指揮者・伴奏者とともに、クラス練習をリードしていきます。

なお、本年度の合唱コンクールは11月1日に昭島市民会館にて実施予定です。
合唱コンクール実行委員会

2019年10月5日土曜日

英語検定

昨日金曜日の放課後に、希望者を対象とした、英語検定試験ご、校内で実施されました。
申込みをした級ごとに分かれて、それぞれ一次試験に臨みました。

しっかりと学習して試験に挑戦できましたか?
3級以上の級では後日、二次試験も行われます。

英語検定試験

2019年10月4日金曜日

救急救命講習

本日の2・3時間目に、2年生で救急救命講習会が実施されました。
昭島消防署の方々にお越しいただき、救命入門コースを受講しました。


講習では、胸部圧迫による心臓マッサージの方法と、AED除細動器の取り扱いについて、実習を交えて学習を進めました。


事故や災害などは、いつ起こるかわかりません。もしもその場に居合わせたら…今日学んだ内容を思い出して速やかに人命を救う行動がとれるといいですね。

救急救命講習会